いけばな 幽雅流 生け花 花道 華道 広島 広島市

2019-2.jpg

植物と花器の融合 枝の線がそのまま花器に馴染む

花器の口から延びた枝の曲がりは全く違和感のない姿をしています
あたかもこの花器のために生まれ育ったかのように活けてゆきます 

厳かに華やかに迎春の花たち

ごゆっくり、お楽しみください。

  • _c7a4820.jpg一昨年の個展は初冬でございました。今回、9月初秋の花を皆様にご披露できることになりました。巷は残暑厳しい候ではありましょうが、秋の気配を感じていただけると存じます。実際、我が家の庭や近辺の野山では花材の調達も思うようにはいかないでしょうが、できる限り自然を再現し、どこまで秋を演出できるか。花と花器と花台のコラボレーションも見所として、期待していただけるのではないかと自負しております。ガラス、籠、竹の筒に加え、今回11名の萩焼俊英作家の皆様から花器をご提供いただけることになりました。
  • 幽雅流 創流90周年 広島で生まれ被爆後のヒロシマを乗り越え、歴史を築いてきた初代、先代の憶いと念いを花に込めて挿してまいります。
  • 花器:松浦洞心 写真:キクイヒロシ


 2014.8.1
_c7a4804.jpg幽雅流 創流90周年
池田幽心いけばな展
2014.9.2〜9.8 そごう広島店
本館 8階 美術画廊にて開催いたしました

主催:池田 幽心    協賛:幽雅流 幽雅会
協力:萩焼俊英作家11名 講演:中国新聞社

  • DSCF2700.JPG草木の「生きる」姿に魅了された、幽雅流。四季の花や実、枝や葉は、人の創造を超えた思いがけない表情をしています。その魅力を器に活けることで、かつて山野で見た懐かしく、優しく、時には力強さを見せる一瞬は、植物たちの誇らしげな姿そのもでしょう。「幽」と「雅」。真逆でありながら共存する幽雅流の意匠、美と技がここにあります。人も花も確かに「生きて」います。
  • 写真は、2013 12月14日 床の間にて


 2014.1.21
DSCF2697.JPG身構えて生ける花は どことなく緊張して見えてしまいます 肩のチカラをぬいてを 小さな器に 器がなければワイングラスに 薬味入れに いかがですか


令和5年9月25日 火曜日

秋のいけばな展示と云えば
広島いけばな代表作家展 です。

残念なお知らせですがこの広島いけばな
代表作家展 今回をもちまして終了とな
ります。
幽雅流は前期 大作2名合作
中作 2作品 小品3作品です。

毎回襲名前からこの 代表作家展に出品
してまいりましたが、今回か社中に花席
を譲りましたので、私の作品はございま
せんが、社中7名の力作をご覧下さいま
すようご案内申し上げます。

令和5年10月19日〜21日 前期
      22日〜24日 後期

福屋八丁堀本店 8階催事場にで
開催です。
 

20-096L.JPG

たまにね!
のはずが、たまにすぎて
ブログ更新不可能となりました
過去の情報はそのまま残ってお
ます。今後はインスタグラムを
ご覧ください。

インスタグラム
you.garyu
花の道 幽雅流

#幽雅流からでもご覧いた
だけます。
よろしくお願い申し上げます。

過去ブログは上記薔薇の写真を
ポチっ(クリック)し
てください。


2023年のご案内
現在ご案内できる
展示会等のスケジュールです

9月27日〜10月2日(日
 東京高島屋 日本橋店
 日本いけばな芸術展


東部地区のため
幽雅流は出品しておりませんが
ぜひご高覧ください。

10月19日〜24
 広島 福屋八丁堀本店
 催事場にて
 広島いけばは代表作家

 幽雅流は前期7名の出品です